Category:
犬の病気
Tags:
none
フィラリア予防の季節になりました。
私たち保護活動をする者たちは
保護した犬の検査結果がフィラリア陽性と聞くと
その犬の置かれていた環境を思い、胸が痛みます。
なぜならフィラリア症は放っておくと命に関わりますが、
飼い主さんが愛犬のために気をつけてさえあげれば、
簡単に防げる病気だからです。
フィラリアとは?
「フィラリア」は寄生虫の名前です。
犬が蚊に刺されて感染する心臓の寄生虫です。
蚊を媒介にして犬の体に引っ越してきたフィラリアの幼虫(第三期幼虫といいます)は
犬の体の中を成長しながら自由に移動して大人になる頃心臓にたどり着き、
そこを我家に決めて子供(ミクロフィラリアといいます)を産み始めます。
この子供が一度蚊に吸われることで感染子虫である第三期幼虫に成長するのです。
大人になったフィラリアはそうめんほどの太さで長さは15~20cmほどもあるため、
心臓にフィラリアが寄生すると血液の通り道がなくなってしまいます。
そしてさまざまな症状から死に至ります。
フィラリアになるとどうなるの?
「フィラリアになる」というのは、
フィラリアの親虫が心臓に住み着いてしまうことを言います。
前述の通り、心臓にフィラリアが寄生すると
血液の通り道が狭くなってしまいます。
犬は汗をかけませんので体温調節は呼吸だけで行います。
冷たい空気を肺の中にいれて血液を冷やすのです。
体を冷やす為には冷たい血液を体中に送る必要がありますから、
心臓がたくさん働かなくてはなりません。
血液の通り道が狭くなってしまうと、
心臓は道が広かったときと同じ量の血液を送るために、
もっとたくさん働かなくてはならなくなるのです。
そのため心臓への負担が大きくなって呼吸困難になったり、
お腹や肺に水が溜まってしまったり、
狭い道を無理やり通るために血液中の赤血球が壊れてしまい、
赤い尿が出たりするのです。
そして多くの場合、犬は死亡します。
フィラリアの検査はどうして必要なの?
もしフィラリアに感染している犬にフィラリア予防薬を飲ませてしまうと、
心臓に住んでいる親虫が一気に死んでしまうので
親虫の死体が詰まって血流が止まる可能性があります。
前の年にちゃんと薬を飲ませていたとしても
最後に薬を飲ませたより後に蚊によって媒介されたフィラリアがいるかもしれません。
駆虫薬に耐えて生き残ったフィラリアがいるかもしれません。
そういった可能性に備えて検査が必要になります。
フィラリアの予防方法は?
フィラリア症は、予防しないと生命にかかわる重大な病気です。
予防法は、フィラリア症の媒介となる蚊の出現にあわせて
予防薬を毎月1回飲ませる事で行います。
予防期間は、その地域の平均気温によって若干異なりますが、
通常は蚊の発生後1ヵ月から蚊が見られなくなったあと1ヵ月まで
月1回程度、投薬します。
前年度にフィラリア駆虫薬を投与していても、
春に血液検査をしてフィラリアを確認することが必要になります。
フィラリアの薬とその選び方
フィラリアの薬とは体内に入ってしまったフィラリアの幼虫を駆虫するための薬です。
一般的に予防薬と言われていますが、正確には予防薬ではなく駆虫薬です。
薬には、フィラリア駆虫だけに効果のあるもの
お腹の寄生虫まで駆除できるもの
ノミやダニの成長を妨げる効果も合わせているものなど、種類もいろいろです。
値段で決めるのではなく、飼育環境に適したお薬を選んであげてください。
フィラリアになってしまったら?
感染の重さや症状の種類、犬の種類や体型、年齢、
検査した時期によって適した治療方法は異なります。
【どんな症状がでるのか 】
感染したばかりの頃は症状がでないことがあります。
しかし次第に咳をしたり、運動を嫌がるなどの症状を示し、
痩せているのにお腹だけが以上に大きく(腹水がたまる)なったり、
失神を起こすようにまで状態が悪くなっていきます。
そして、状態が悪いのに何も処置をしなければ
最悪の場合、死に至ることもあります。
また突然ぐったりして血尿が出てきた時は
急に状態が悪くなる恐れがあります。
ひどいときにはその日のうちに亡くなってしまうため、早急な手術が必要になります。
【治療の方法と難しさ】
毎月欠かさずにフィラリア予防薬を飲ませることで、
子虫だけでなく成虫も駆除する効果が有ることが分かり、
獣医師の指示のもと少しずつフィラリアの数を減らし駆除していく方法があります。
また、強い駆除薬を使いフィラリア成虫を殺す方法がありますが、
この薬は毒性が強く、一気にたくさんのフィラリアが血管や心臓につまり
急な症状をだす恐れがあります。
急な症状の場合は早めにフィラリアを取り出す必要があるため、
専用の器具を使いフィラリアをとりだす外科手術を行います。
しかし、この手術は犬の体に大きな負担をかけてしまうので
なるべくなら選択したくない方法になります。
そのため、犬の状態があまりよく無い場合や
歳をとっていて麻酔をかけるのが危険なときは、
症状の治療をしながらフィラリアの寿命(5~6年)を待つ方法をとることもあります。
どの治療方法も長い時間や危険な状態に陥る可能性があることに変わりありません。
また、フィラリアになってしまった犬は、
以前と同じ健康な状態に戻れるわけではありません。
病気の間に受けた体へのダメージが残ってしまっているため、
激しい運動などを控え安静に暮らすようにしていかなければならないのです。
以上ように、フィラリア症に感染してしまうと
長期にわたり犬は苦しみ、飼い主さんの苦労と出費は続きます。
こうならないためにフィラリアの予防をする必要があるのです。
「家の中で飼っている」ことは予防をしなくて良い理由には全くなりません。
フィラリア症は飼い主さんnの心がけ次第で確実に防ぐことが出来る病気です。
大切な愛犬と長く楽しく暮らしていけるようフィラリア予防をしましょう。
(gooペットより一部抜粋)
スポンサーサイト
Category:
犬の病気
Tags:
none
*動脈管とは
赤ちゃんがお母さんのお腹の中にいる間、
赤ちゃんは呼吸をしないので、肺に血液を送る必要がありません。
動脈管は大動脈と肺動脈を結び、
胎児は肺を介さず胎盤から酸素をとりこむため
心臓から肺への血液の流れをほとんど必要としません。
そして生まれるとまもなく肺から酸素を取り込むとともに
血液の流れがかわるため、不要となった動脈管は閉じる仕組みになっています。
しかしこの動脈管がなんらかの理由で閉鎖せず
血液の流れる異常血管として残ってしまうことがあり、
この心臓病を、動脈管開存症「 Patent Ductus Arteriosus(PDA) 」と呼びます。
*診断は
見た目には発育不良・咳・呼吸困難・食欲不振などの症状が出ますが、
症状がないまま見つかるケースも多々あるそうです。
聴診で連続性雑音というものが聴取されます。
(病気のステージによっては聞こえないこともあります)
ワクチン接種時の健康診断で見つかることが多く、
子犬を連れていくと獣医さんが聴診器を当てるのは、
こういった先天性の病気を見つけるためなのだそうです。
心電図、胸部レントゲン、心臓超音波などの検査により
PDA を確定診断し、心臓病としてどれくらいのステージか、
これからの進行などさまざまな判断をします。
*治療は
血管拡張薬や利尿剤によるないか治療で状態をよくすることは出来ますが、
薬では完治は望めません。
一番の治療法は開胸して動脈管を結紮する外科手術です。
この手術は根治手術(正常な心臓に戻すこと)なので
診断後できるだけ早い時期に実施することが望まれます。
ただし動脈管を分離して結紮するには、
大動脈と肺動脈に隣接するこの動脈管を慎重に剥離していく必要があるため、
難易度の高い手術になります。
(手術に多少のリスクが伴うのはどの心臓手術でも同じです)
また胸を開けず大腿動脈からカテーテルを入れて
コイルというものをいれて閉鎖させる手術法もありますが、
コイル塞栓術は体が小さすぎたり、動脈管の形が不適当だと実施できません。
透視装置、カテーテルなど特殊な器具が必要になるため
大学病院や大きな病院に限られてしまいます。
*最後に
動脈管を結紮すれば、その後の犬生を普通に生活できます。
しかし治療をせずに動脈管が開存したままだと
1 ~ 2 歳でうっ血性心不全や肺水腫を起こし、
3歳までに亡くなってしまうケースがほとんどだそうです。
また診断が遅れて病期が進行してしまった場合は
手術ができずに手遅れになってしまうこともあります。
なにごとも早期発見・早期治療ですね。
Category:
犬の病気
Tags:
none
*マラセチアとは?
マラセチアは酵母性真菌の一種です。
犬や猫の表面の正常な皮膚(耳の中、口の周り、肛門、膣など)に
普通に存在し、普段はまったく悪さをしません。
しかし脂質や湿度のある場所をとても好み、
その適した環境になると栄養分をたくさん取り入れどんどん増殖。
また抵抗力の落ちているときにも繁殖しやすく、
それによりマラセチアが原因となる外耳炎や皮膚炎などを引き起こします
*どんな症状を起こすの?
マラセチアはカビの一種です。
人間にたとえるなら同じ真菌である“水虫”に
感染してしまったようなものと言っていいでしょう。
水虫はとても痒いといわれています。
それと同じようにマラセチアが耳の中で繁殖し悪さをしてしまうと
とても痒がるのが特徴です。
そして耳の中にはこげ茶色~黒色の特徴的なニオイのある
ねとっとした耳アカがたまります。
もし耳を痒がるような仕草を見かけたら
耳の中のニオイや耳アカを調べてみましょう。
また掻き続けることにより耳の皮膚を傷つけて
二次的に細菌感染を起こしてしまったり、
炎症によって耳が赤く腫れあがってしまうこともあります。
そうなると最初はマラセチアの感染だけで痒かっただけのものが、
やがて痛痒くなり、痛くなり…病気が進むにつれて
容易に治療をさせてくれなくなるようなこともあります。
*マラセチアが悪さをする原因は…
耳の中がジメジメして湿気があるような状態のときに最も起こりやすくなります。
たとえばシャンプーの時に完全に洗いきれておらず
耳の中にシャンプーが残ってしまっていたり、
水分がきちんと拭き取れていなかったりした場合。
また雨の日の散歩や湿気の多い梅雨の時期も要注意です。
耳の垂れている犬や猫の場合はもともと通気性が悪く耳の中が蒸れやすいため、
マラセチアの増殖には絶好の場所なのです。
*どんな治療で治るの?
マラセチアはもともと常在菌です。
しかしなんらかの原因でマラセチア性外耳炎が起こり
耳の中に液体や耳アカが大量にたまると、
それを栄養分にしてさらに増え続け悪化していきます。
よってこの病気を治療するには第一にマラセチアが増殖する環境を改善することが第一です。
まずは耳の中を清潔に保ちましょう。
耳の掃除やシャンプーにより洗浄し、耳の中の耳アカをきれいに取り除きます。
また洗浄後は耳の中に湿った環境を残さないよう水分を完全にふき取ることが重要です。
そして抗真菌剤の入った点耳薬を入れて、原因となるマラセチアを殺菌し治療します。
また耳の中に毛が生えている子に対しては耳の中の毛を抜いて通気性をよくしましょう。
(gooペットより一部抜粋)
Category:
犬の病気
Tags:
none
近親交配によって生まれた3頭の子犬を
BCFで保護しました。
*近親交配について*
【近親交配で生まれた仔犬】
奇形・・・尻尾、骨、歯の咬み合わせ、指の数、
睾丸がおりて来ないなど、外から見つけられるもの
内臓異形・・・生後3ヶ月ぐらいで症状が出ます
色素の後退・・・感覚器官や中枢神経、腎臓機能障害・ホルモン機能の低下が
アウトブリードよりも出やすくなります
劣性のため表に出てこなかったものが表に出てきやすくなります。
その中には安楽死をさせなければいけないような疾患を持って生まれてくることもあります。
純血種の近親交配の場合、これが表に出て来ず、
皆元気に成長をしてくれることは、とてもラッキーなことです。
【小さく生まれた仔犬の場合】
内臓の機能障害や機能不全・・・生後3ヶ月~6、7ヶ月には症状が出ます
てんかん・・・ボーダーの場合は2歳以降に出ます
免疫力の低下・・・母乳を飲む力が弱いので母犬からの免疫力を十分に
受けていない場合があります
【母親と子どもの交配の場合】
母親が股関節や腎臓に疾患を持つ血統であった場合、
仔犬達はその血を濃く受け継いでいるので、発症した時は重症化しやすい。
コリーアイ(CEA)を発症した場合、失明することもある。
(通常は視覚障害があっても失明することは稀)
CL症については、妊娠中の母体にCL検査を実施し、検査結果はクリア。
パピボーたちがCL症を発症することはありません。
***********************************
仔犬が問題行動を起こした時、どう対応して行ったら良いのか、
仔犬が原因のはっきりしない病気の症状を示した時、まず何を疑えばよいのか、
両親犬の飼われている環境や性質、健康状態、血統、
その血統に見られる性格や病気、仔犬が生まれた様子や
譲渡されるまでの様子など・・・
仔犬を譲渡する際には、その仔犬に関する情報は
BCFでわかる限り新しい飼い主様にお伝えします。
現在、3頭は食欲もあり、順調に体重も増えて元気に成長しています。
子犬たちの状態を見ながら、順次里親募集を開始していき、
60日をめどにトライアルを開始したいと考えております。
皆様のご理解、ご協力をよろしくお願いします。
+□+■+□+■+□+■+□+■+□+■+□+■+□+■+□+■+

悲しいことに不幸なボーダーコリーたちは他にもたくさんいます。
BCFではレスキューが続いており、
これからも1頭でも多くのボーダーコリーを救うために
ほんの少しのご協力をお願いします。
ご支援はこちらまでよろしくお願いします。
+□+■+□+■+□+■+□+■+□+■+□+■+□+■+□+■+
***お願い***
メールを送信後、3日以上経ってもBCFより返事がない場合は、
迷子メールの可能性もあります。
お手数ですが、再度ご連絡いただきますようお願いいたします。